ムクロジ目

2015年05月20日

Melia azedarach
IMG_0713

IMG_0714
2015/05/19 四天王寺にて CANON IXY 3


センダン科 Meliaceae
センダン属 Melia
センダン M. azedarach

落葉高木。別名としてオウチ(楝)、アミノキなどがある。
「栴檀は双葉より芳(かんば)し」のことわざでよく知られるが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。
樹高は5-15 mほどで、成長が早い。若い樹皮は紫褐色で楕円形の小さな横斑が点在するが、太い幹の樹皮は縦に裂け、顕著な凹凸ができる。夏の日の午後は梢にクマゼミが多数止まり、樹液を吸う様子が見られる。
葉は奇数2-3回羽状複葉で互生し、一枚の葉全体の長さは50 cm以上ある。小葉は草質で薄い。楕円形で浅い鋸歯がある。
5-6月頃に、若枝の葉腋に淡紫色の5弁の花を多数、円錐状につける。花にはアゲハチョウ類がよく訪れる。なお、南方熊楠が死の直前に「紫の花が見える」と言ったのはセンダンのことと言われている。
果実は長径1.5-2 cmほどの楕円形の核果で、10-12月頃に黄褐色に熟す。秋が深まり落葉してもしばらくは梢に果実が残る。果実は果肉が少なく核が大きい。たまにヒヨドリなどが食べに訪れる。しかしサポニンを多く含むため、人、犬が食べると中毒を起こし摂取量が多いと死に至る。
葉や木材には弱い芳香がある。背が高い上に、新芽・開花・実生・落葉と季節ごとの見かけの変化も大きく、森林内でも目立ちやすい。
ウィキペディアより引用



IMG_0715 IMG_0726
2015/05/19 四天王寺にて CANON IXY 3

花は小さく2cmほど。萼片、花弁は5枚、紫色の筒状の部分はおしべの花糸が合生したもののようで、独特の形状をしています。

IMG_0801
2015/05/19 四天王寺にて CANON IXY 3

IMG_1160
2015/05/19 四天王寺にて CANON IXY DIGITAL L2

インドではこの木に邪気を払う力があると信じられているそうですが、四天王寺さんの境内に植えられているのもそういったことに関係あるのでしょうかね。素朴な疑問です。^^;


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ


syousuke0202 at 00:33コメント(4)トラックバック(0) 

2010年12月17日

Acer amoenum var. amoenum
オオモミジ(大紅葉)
2010年11月20日 八尾久宝寺緑地にて


ムクロジ目 Sapindales
カエデ科 Aceraceae
カエデ属 Acer

落葉高木
北海道~九州の山地の谷間に生える。高さ10~13m。樹皮は灰褐色。イロハモミジより葉が直径7~11cmと大きく、基部は心形で、掌状に7~9浅裂する。裂片は楕円形~長楕円状披針形で、先端は尾状にややとがるか、急につきでる。細かくそろった鋸歯がある。花は紅色で雄花と両性花がある。翼果はほぼ水平に開く。花期は4~5月。
松江の野草樹木シダの花図鑑より引用


何気なく見るとイロハモミジとよく似ているが、一般的にオオモミジの方が名前通り葉は大きいようです。そして鋸歯がイロハモミジに比べてずっと細かいように思います。


オオモミジ(大紅葉) オオモミジ(大紅葉)
2010年11月20日 八尾久宝寺緑地にて


狭義には、葉が赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼ぶが、これらを厳密に区別するのが困難な場合も多く、いずれも「紅葉」として扱われることが多い。また、同じ種類の木でも、生育条件や個体差によって、赤くなったり黄色くなったりすることがある。葉が何のために色づくのかについては、その理由は諸説あり、いまだ明らかになっていない。
ウィキペディアより引用


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ


syousuke0202 at 00:10コメント(2)トラックバック(0) 

2010年12月15日

Acer palmatum
イロハモミジ(いろは紅葉)
2010年12月05日 大阪城公園にて


ムクロジ目 Sapindales
カエデ科 Aceraceae
カエデ属 Acer

東アジア(日本、朝鮮半島、中国、台湾)に自生する。
日本では、本州以南の平地から標高 1000m 程度にかけての低山で多く見られる。

樹高 15m、幹の直径は 80cm 以上に達する。雌雄同株。

葉は長さ 3.5~6cm、幅 3~7cm で、掌状に深く 5~9裂する。和名は、この裂片を「いろはにほへと……」と数えたことに由来する。裂片の縁には鋭く不揃いの重鋸歯があり、裂片の先は長く尾状に伸びる。秋(10~12月)には黄褐色から紅色に紅葉して散る。 葉はオオモミジやヤマモミジなどに似るが、本種の葉は一回り小さく、鋸葉が粗く不揃いなところで区別される。

花期は春(4~5月)。花は直径 5~6mm。暗紫色で 5個の萼片と、黄緑色もしくは紫色を帯びる萼片より小さい 5個の花弁をもつ。風媒花。

果実は翼果、長さ 1.5cm 程度の翼があり、夏から初秋にかけて熟すと風で飛ばされる。
ウィキペディアより引用


イロハモミジ(いろは紅葉) イロハモミジ(いろは紅葉)
左右:2010年11月29日 大阪城公園にて


一般的にはカエデ属 (Acer) の木の総称をカエデと呼ぶようです。
モミジとも呼ぶことがありますが、その場合は樹木の紅葉を総称していることもあるのでややこしい。^^;

日本のカエデとして代表されるのがこのイロハモミジです。


イロハモミジ(いろは紅葉)
2010年12月05日 大阪城公園にて


真っ赤に色付いたモミジ、とても見ごたえがあります。
でも、何のために色付くのかなぁ・・・

アブラムシの寄生を避けるためのハンディキャップ信号という説もあるそうですが、まだまだ謎のようです。


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ


syousuke0202 at 19:06コメント(4)トラックバック(0) 
日本ブログ村ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

お気軽にどうぞ!
足あと帳

index(目次)
月別アーカイブ
プロフィール

syousuke

お気に入りのカメラを連れて、大阪城公園を中心にジョグ&ウォーキングしてます。たまには遠出もします。そして何か目新しいものがある度にパシャ!

記事検索
最新コメント
ご訪問者数(UU)since2012/7/8
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ページ閲覧(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: