ヒタキ科

2015年05月18日

Ficedula narcissina
IMG_7317
2014/05/06 生駒山麓 ぬかた園地にて Canon PowerShot SX50 HS

DSC_4295
2015/04/11 大阪城公園 野外音楽堂西にて Nikon1 V1 & AF-S NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G


ヒタキ科 Muscicapidae
キビタキ属 Ficedula
キビタキ F. narcissina

サハリンから日本列島全土とその近隣、中国の一部地域で繁殖し、冬期はフィリピンやボルネオなどの東南アジアへ渡りをおこない越冬する。
日本では夏鳥として全国の山間部で基亜種のキビタキ(学名:F.n. narcissina)が普通に見られる

全長13~14cm。雄は頭部から背面にかけて黒く、眉斑、腹部と腰は黄色。翼に白い斑がある。喉は、鮮やかな橙黄色である。雌は上面は褐色で、腹部は褐色がかった白色。また、雄の幼鳥も雌と良く似た褐色で、野外で幼鳥の性別を判断することは、ほぼ不可能である。

山地の明るい雑木林に住み、昆虫類、節足動物等を捕食する。時々空中捕食や地上採食もする。

「ピッコロロ、ピッコロロ」と美しい声で鳴く。さえずりには多くの種類があり、生息地域によっても異なる。また、キビタキの囀声は大変に変化に富んでおり、時には「オーシツクツク」とまるでセミのツクツクボウシの鳴声とそっくりな囀りをすることがある。他の鳥類の声を真似ることもある。
ウィキペディアより引用

鳴き声: さえずり 地鳴き サントリーの愛鳥活動 website


IMG_6343 IMG_6372
2014/04/23 大阪城公園 市民の森にて Canon PowerShot SX50 HS

IMG_6380 IMG_6382
2014/04/23 大阪城公園 市民の森にて Canon PowerShot SX50 HS


昨年、大阪城公園で初めてこの鳥と出会いました。
こんなにきれいな鳥を地元で見れるなんて夢にも思わなかったので、いっきにバードウォッチングの世界にのめり込んでしまいました。おまけにこのとき、オオルリにも出会ったのです。

そして来るべきシーズンになって少しコツがわかると、こんなきれいな鳥たちとも案外出会えるものなんですね。バードウォッチングの楽しさが分かってきました。^^

しかし、まだまだ鳥を見つけることが難しくて、声は聞こえているのに見つけれないままシャッターチャンスを逃す事ばかりです。この難しさが出会ったときの喜びを増大させてくれるんですね。ますます填まりそうです。


IMG_3060
2015/04/30 大阪城公園 野外音楽堂西にて Canon PowerShot SX50 HS

IMG_3511
2015/05/17 大阪城公園 飛騨の森にて Canon PowerShot SX50 HS


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ


syousuke0202 at 00:15コメント(2)トラックバック(0) 

2015年04月23日

Muscicapa dauurica
IMG_2685
2015/04/22 大阪城公園野外音楽堂西にて Canon PowerShot SX50 HS

IMG_2690
2015/04/22 大阪城公園野外音楽堂西にて Canon PowerShot SX50 HS


ヒタキ科 Muscicapidae
サメビタキ属 Muscicapa
コサメビタキ M. dauurica

夏季にシベリア南部、朝鮮半島、ヒマラヤ山脈などで繁殖し、冬季はユーラシア大陸南部、インドネシア、フィリピンへ南下し越冬する。日本では基亜種が夏季に九州以北に繁殖のため飛来(夏鳥)する。

全長13cm。和名はサメビタキより小型である事に由来する。上面は灰褐色、下面は白い羽毛で覆われる。体側面は褐色みを帯びる。眼の周囲に不明瞭な白い斑紋(アイリング)が入り、眼先も白い。
嘴はやや長い。嘴の色彩は黒く、下嘴基部の色彩はオレンジ色。
幼鳥は上面や翼に淡褐色や淡灰色の斑紋が入る。

平地から山地にかけての落葉広葉樹林に生息する。群れは形成せず、単独もしくはペアで生活する。
食性は動物食で、昆虫などを食べる。樹先などに止まり、飛翔している獲物を目掛けて飛翔し捕食する。
繁殖期に縄張りを形成する。日本では標高1,800m以下の落葉広葉樹林で繁殖する。高木の葉がない水平な樹上にウメノキゴケなどをクモの糸で付着させた樹皮やコケを組み合わせた皿状の巣を作り、日本では5-6月に1回に3-5個の卵を産む。メスのみが抱卵し、抱卵期間は12-14日。雛は孵化してから12-14日で巣立つ。
ウィキペディアより引用


IMG_2698 IMG_2681-tri
2015/04/22 大阪城公園野外音楽堂西にて Canon PowerShot SX50 HS


この日はじめて出会って、まだそれ以来会っていません。^^;
この日も、ファインダーで追いながらもこの子は誰かなぁ?そう思いながら追いかけていました。
大阪城公園にはたくさんのベテランバーダーが集っています。鳥を見たり撮ったりしてるとかならず、周りから声が聞こえてきます。

「何が出てるの?」
「コサメ」

ってな具合です。

そういった会話をこっそり聞きながら、なるほどこの子がコサメビタキなのかぁ。帰ってからゆっくり調べよう。そんな感じで少しずつ覚えてきてます。しかし、この子は目立つ特徴が無くて初心者泣かせです。^^;

♪鳥くん的識別ポイント

国内にはヒタキ科のヒタキ類(コサメビタキ、キビタキ、オオルリなど)とツグ ミ科のヒタキ類(ジョウビタキ、ルリビタキなど)がいます。まずは、止まり方 が異なり、ヒタキ科のヒタキ類の方が体を立てて止まります。これは、それぞれの種類の画像(写真)を見比べて雰囲気を理解して下さい。野外で見てわかるのがもちろん最適です。

コサメビタキと類似な種としてサメビタキ、エゾビタキがあります。コサメビタキは国内の低山帯で繁殖(夏鳥)、亜高山帯で繁殖(夏鳥)するサメビタキ、 主に秋に旅鳥として通過していくエゾビタキ。 見た目の基本的姿勢や色味、習性などはよく似ていますが、下面が白く斑がないのはコサメビタキだけです。下嘴の根元側半分が燈色なのもコサメビタキだけで、大きな特徴の一つです。他にも相違点はありますが、このくらいで充分です。

コサメビタキでも下面がうっすらとぼやけて斑があるように見える個体がいますが、 サメビタキやエゾビタキを見れば、その違いがわかってくるでしょう。 ちなみにサメビタキはコサメビタキよりも上面が暗色で、アイリングがより明瞭です。 エゾビタキは顔つきも異なり、胸の斑もかなりはっきりと縦縞なので、間違えることはサメビタキよりも少ないでしょう。

下面の白いコサメビタキと上記のサメビタキ、エゾビタキ以上に間違える可能性 があるかもしれないのが、オジロビタキ(喉の赤くない♀や第一回の個体)です。オジロビタキはその名の通り、尾の両側が白く目立ちます。また、止まるときに時々尾羽を立てて警戒するような姿勢になります。 (このときに特に尾羽の白が目立ちます)地鳴きも異なり、ジジッ、と鳴きます。 しかしこれも、注意深く、じっくり観察すれば間違えることは少ないでしょう。

キビタキの♀の下面も無斑で、白っぽいですが、上面にオリーブ味があったり、 アイリングがあまり目立たないことなどで識別します。

いろいろ書きましたが、コサメビタキちゃん(くん)の顔つきや雰囲気がわかれば、上記のようなことはあまり必要ないと思います。

下面が白い、下嘴根元が燈色。こんくらいでいいと思います。
BIRD WORLDより引用

という事なんですが、覚えられるかなぁ・・・ ^^;


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ


syousuke0202 at 20:06コメント(3)トラックバック(0) 

2015年04月18日

Cyanoptila cyanomelana ♂
IMG_6496
IMG_6567
2014/04/23 大阪城公園 市民の森にて Canon PowerShot SX50 HS


科 : ヒタキ科 Muscicapidae
属 : オオルリ属 Cyanoptila
種 : オオルリ C. cyanomelana

スズメ目ヒタキ科オオルリ属に分類される鳥類の一種。
日本へは夏鳥として渡来・繁殖し、冬季は東南アジアで越冬する。高い木の上で朗らかにさえずる。姿も囀りも美しい。
全長が約16 cm、翼開長が約27 cm。雄の背中は尾も含め光沢のある青で、尾の基部には左右に白斑がある。喉、顔は黒で腹は白い。雌は頭から尾にかけて背面が茶褐色で、喉と腹は白い。胸と脇が褐色。 また、雄が美しい色彩になるには2 - 3年を要すると考えられ、若鳥時代の雄の羽色は雌の羽色と似た茶褐色で、背面の一部と風切羽及び尾羽に青色が表れているだけである。雌はキビタキの雌やコサメビタキなどに似ている。

コルリ、ルリビタキなど共に、「青い鳥」御三家の一つである。
ウィキペディアより引用


鳴き声: さえずり 地鳴き サントリーの愛鳥活動 website
鳴き声: さえずり 地鳴き バードリサーチ鳴き声図鑑 website


昨年、大阪城公園 市民の森で撮ったストックです。この日は一時間くらいのあいだ、この森の中を飛び回ってくれたおかげで何枚も撮らせてもらう事ができました。鳥見初心者の自分にとって、オオルリは憧れの鳥。こんなに撮れるなんて夢にも思わず、異常に興奮したのを覚えています。おかげでオオルリには簡単に出会えるものと勘違いしてしまい、もっと撮ってからブログにアップしよう。そんな事を考えてるうちに機会を逃してしまい今頃のアップになってしまたのです。その後も出会うことはありましたが、残念ながらこのときほどゆっくり観察する事はできませんでした。^^;


IMG_6494 IMG_6465
IMG_6442 IMG_6437
2014/04/23 大阪城公園 市民の森にて Canon PowerShot SX50 HS


IMG_6419 IMG_6400
IMG_6349 IMG_6347
2014/04/23 大阪城公園 市民の森にて Canon PowerShot SX50 HS

どういった条件が必要なのかはわからないけど、じっと待ってると同じ場所に戻って来ます。そして同じ枝にとまる。飛び回るコースも決まってるようでした。すべての鳥がそうなのかも分かりませんが、ジョウビタキも、オジロビタキも、キビタキも同じような行動をみせてくれます。鳥見の楽しさと言うのはこういうところにあるのでしょうね。^^


このあとは今年撮ったものです。

IMG_2216
2015/04/16 大阪城公園 野外音楽堂西 Canon PowerShot SX50 HS

IMG_2212
2015/04/16 大阪城公園 野外音楽堂西 Canon PowerShot SX50 HS

今年も何度も出会ってはいますが、どうも今年は観察の仕方が悪いのか、それとも他の条件が揃わないのか、待ち構えても現れてはくれません。鳥見って深いね。^^;



にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ



syousuke0202 at 23:30コメント(6)トラックバック(0) 

2015年02月02日

Ficedula parva 
IMG_0625
2015/02/01 大阪城公園 大阪早稲田の森にて Canon PowerShot SX50 HS

IMG_0784
2015/02/01 大阪城公園 大阪早稲田の森にて Canon PowerShot SX50 HS
喉に黄色味が無く、大雨覆い羽縁の白い斑がラインになっているので若鳥(性別不明)のようです。


ヒタキ科 Muscicapidae
キビタキ属 Ficedula
オジロビタキ F. parva

ヨーロッパ東部からロシア、シベリア、カムチャッカ半島までのユーラシア大陸の亜寒帯で繁殖し、冬期はインドや東南アジア方面に渡り越冬する。
日本では旅鳥または冬鳥として渡来するがまれである単独で観察されることが多い日本で越冬する個体は少なく、ほとんどが雌か若鳥である。

全長約12cm。雄は上面が灰褐色で、尾羽は黒褐色だが外側は白い。喉は澄色。胸は灰白色で腹から尾筒にかけてはやや汚れた白色。雌は上面が淡い灰褐色で、喉は淡色である。嘴は雌雄とも黒色。

針葉樹林や広葉樹林に平地から山地まで生息する。森林内の開けた場所や、明るい森林の樹洞などに枯れ葉や草で巣を作り、5〜6月に4〜7個の卵を産む。雌だけが12〜13日卵を温める。なお日本では繁殖しない。飛翔昆虫類などの節足動物を捕食するが、キビタキ属では珍しく地上で捕食することが多い。その他、木の実も採食する。
木の枝等にとまっている時に、尾をよく上下に振る。
地鳴きは小さい声で「ジッ ジッ ジッ」、「ビティティティ」など。繁殖期には「チュ、チュ、ピッピー」などとさえずる。
ウィキペディアより引用

鳴き声: さえずり 地鳴き バードリサーチ鳴き声図鑑 website


IMG_0707 IMG_0770


IMG_0688 IMG_0633


冬鳥として全国で観察されるようですが数が少なく、なかなか出会うことのできない鳥だそうです。今回出会えて撮影できたのはとてもラッキーでした。^^

スズメより小さな鳥で、枝にとまったとき尾を上下に動かすしぐさが印象的だったのですぐにカメラを構えたのですがすぐに飛び去ってしまいました。するとこんどはジョウビタキのオスが現れたので、この場所にはいろんな鳥が来ると喜んでいたら、じつはジョウビタキがオジロビタキを追い回していたのです。

縄張りにたいする行動なのでしょうか、しばらくするとオジロビタキが戻ってくるのですが、そうするとまたジョウビタキが追いまわすのです。いつもならジョウビタキを見つけると嬉しいのですが、今日に限ってはジョウビタキが悪者に見えてしまいました。^^;


IMG_0742 IMG_0654

ヒタキ科の仲間は、森林に住み、枝の上に止まり、飛ぶ虫に向かって飛び上がり空中で捕食し、元の枝に戻る「ヒタキ型」給餌をするのが普通と思っていたのですが、このオジロビタキは地上でも捕食することも多いようです。

ジョビ子ちゃんに似た可愛い鳥でした。^^


<2016/01/16 追記>
日本には、次の2亜種が渡来するとされる。
オジロビタキ(学名アルビシラ Ficedula albicilla)
ニシオジロビタキ(学名パルーバ Ficedula parva)

下クチバシの色味が黒っぽいのがオジロビタキ、淡い肉色がニシオジロビタキらしいです。今回出会ったのはニシオジロビタキのようです。


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ


syousuke0202 at 00:24コメント(4)トラックバック(0) 

2014年03月10日

Phoenicurus auroreus Pallas
IMG_3025
2014/02/26 ジョウビタキ♂ 大阪城公園梅林にて Canon PowerShot SX50 HS


IMG_2381
2014/02/26 ジョウビタキ♂ 大阪城公園梅林にて Canon PowerShot SX50 HS

ツグミ科(ヒタキ科) Turdidae
ジョウビタキ属 Phoenicurus
ジョウビタキ P. auroreus

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus Pallas )は、スズメ目・ツグミ科(ヒタキ科)に分類される小鳥。日本では冬によく見られる渡り鳥である。

チベットから中国東北部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、非繁殖期は日本、中国南部、インドシナ半島北部への渡りをおこない越冬する。日本では冬鳥として全国に渡来する。 韓国では留鳥。
ウィキペディアより引用

鳴き声: さえずり 地鳴き サントリーの愛鳥活動 website


IMG_2549 IMG_2556
2014/02/24 ジョウビタキ♂ 大阪城公園梅林にて Canon PowerShot SX50 HS


平地からの低山の明るく開けた林の中に生息する。冬の日本では人里や都市部の公園などでもよく見られ、身近な冬鳥の一つである。非繁殖期はオスメスともに単独生活を行い、縄張りを作って同種を排斥する習性があり、異性個体や鏡に映った自分の姿にも攻撃を加えるほどである。おじぎのような姿勢で鳴き声をあげて縄張り争いをする。しかし人間に対する警戒心はわりと薄く、3-4 mくらいの所に降り立つこともある。
昆虫類やクモ類などを捕食するが、冬にはピラカンサなどの木の実もよく食べ、ヒサカキなど実をつけた木によく止まっている。
樹洞、崖のくぼみなどに枯葉や苔を使って皿状の巣を作る。5-7個の卵を産み、主に雌が抱卵する。
地鳴きは自転車のブレーキ音を短くしたような声で、「ヒッ」や「キッ」と聞こえる甲高い声と軽い打撃音のような「カッ」という声を組み合わせた特徴的なものである。「ヒッ」の声はかなり遠くまで届く。早朝にも鳴くことが多く、2度「キッ、キッ」、続いて打撃音の「カッ、カッ」がくる。この打撃音が、火を焚くときの火打石を打ち合わせる音に似ていることから、「火焚き(ヒタキ)」の名が付いたとされる。和名のジョウ(尉)は銀髪を意味する。
ウィキペディアより引用


IMG_1689
2014/02/19 ジョウビタキ♂ 大阪城公園梅林にて Canon PowerShot SX50 HS


IMG_3856
2014/03/08 ジョウビタキ♀ 大阪城公園愛の森付近 Canon PowerShot SX50 HS


雄は羽色が目立つせいかよく見つけることが出来るが、雌にはなかなか出会えなかった。ウィキペディアの説明にあるように雄雌ともに単独生活をするようです。この雌を撮った場所は彼女の縄張りのようで、初めて出会って依頼、同じ場所を探すとよく見かけるようになりました。そして、この子の左目の下にある小さな黒い班はこの子独特のもので他の個体には見られませんでした。

泣きぼくろのジョビ子ちゃん、また会えると良いなぁ。^^


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ


syousuke0202 at 18:10コメント(0)トラックバック(0) 

2014年03月03日

Turdus pallidus
IMG_3134
2014/02/26 大阪城公園梅林 Canon PowerShot SX50 HS にて


科 : ツグミ科 Turdidae
属 : ツグミ属 Turdus
種 : シロハラ T. pallidus

体長は25cmほどで、ヒヨドリよりわずかに小さい。ツグミ類らしく嘴と脚がよく発達した体型をしている。ほぼ全身が灰褐色で、和名の通り腹部が白っぽい。見かけはアカハラやマミチャジナイなどに似るが、体に橙色の部分はない。

雌雄同色だが、メスの方が顔や腹部が白っぽく、目の上に薄い眉斑がある。

森林の茂みの中にひそむことが多いが、都市部の公園や緑地帯などにも姿を現す。単独で行動し、地上をピョンピョンと跳ねて獲物を探す様子が見られる。

食性は雑食で、ツグミと同様に地面に降りて昆虫やミミズなどの小動物を捕食するが、木の実もよく食べる。さえずりはアカハラに似るが冬はほとんど鳴かず、たまに小声で「キョッ キョッ」などと地鳴きをする程度である。

渡りの経由地である沖縄本島で、タニシの一種であるオキナワヤマタニシを捕食することが知られている。
ウィキペディアより引用

鳴き声: さえずり 地鳴き1 地鳴き2 バードリサーチ鳴き声図鑑 website


IMG_2022 IMG_2051
2014/02/23 大阪城公園梅林にて


IMG_2090 IMG_2091
2014/02/23 大阪城公園梅林にて


いままでは植物ばかりに目がいってたので気付かなかったが、梅林には色んな種類の鳥がやって来る。最近覚えたばかりのジョウビタキの♀ではないかと思いながら追いかけてみたが、撮ってからいつものように調べだすとどうも違う。同じツグミ科の 『シロハラ』 のようです。数日間、何時間もねばって観察してみたがあまり飛び回る気配はない。

植え込みの茂みの中でじっとしているか、地上を跳ねて獲物を探していることが多いようだ。観察中にミミズのような小動物を捕食している所に出会えた。


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ


syousuke0202 at 20:49コメント(0)トラックバック(0) 
日本ブログ村ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

お気軽にどうぞ!
足あと帳

index(目次)
月別アーカイブ
プロフィール

syousuke

お気に入りのカメラを連れて、大阪城公園を中心にジョグ&ウォーキングしてます。たまには遠出もします。そして何か目新しいものがある度にパシャ!

記事検索
最新コメント
ご訪問者数(UU)since2012/7/8
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ページ閲覧(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: