ナンキンハゼ

2011年01月08日

Triadica sebifera
ナンキンハゼ(南京黄櫨)
2011年01月03日 大川遊歩道天神橋付近にて


トウダイグサ科 Euphorbiaceae
シラキ属 Triadica

トウダイグサ科の落葉高木である。別名、トウハゼ、カンテラギ。

原産:中国、台湾
樹高:6m
葉 :三角状広卵形で先端は尾状で、秋、紅葉する。
花 :雌雄同株、5~6月開花、雄花は、総状花序でその葉腋に雌花をつける。
果実:秋、少し三角のかかった球形の朔果(さくか)を黒熟させ、3個の種子を出す。

種皮は黒色であるがその表面は脂肪に富んだ白色の蝋状物質で覆われる。朔果が裂開しても種子は果皮から自然に離脱することはなく、紅葉期から落葉後まで長く樹上に留まり白い星を散らしたようで非常に目立つ。ムクドリなどの鳥類がこの種子を摂食し、蝋状物質を消化吸収して種子を排泄することで種子分散が起こる。

用途:庭木、街路樹、公園樹。
根皮、果実:乾燥して利尿剤、瀉下剤にする。これを烏臼(うきゅう)という。
種子:脂肪の烏臼油(うきゅうゆ)は、石鹸・蝋燭の原料、薬用(腫物、皮膚病)。
ナンキンハゼの名は、ハゼノキの代わりにろうをとる材料として使われるようになった中国原産の木の意味。

ps、朔果:本来は「朔」の字には草冠が必要ですが機種依存文字のため使用できません。
ウィキペディアより引用


この時期になると綺麗に紅葉した葉も全て落葉し裂開した果皮も落ちるが、真っ白い種子だけが残り丸坊主をかろうじてまぬがれている。とてもユニークな姿です。

どうもこの種は、鳥達の餌になっているようですね。^^


ナンキンハゼ(南京黄櫨) ナンキンハゼ(南京黄櫨)
左:2010年11月02日 右:2010年11月27日 大川遊歩道天神橋付近にて


徐々に紅葉していきますが、固体によって色付き方が大きく違うようで、この場所では綺麗な紅葉は見れませんでした。


ナンキンハゼ(南京黄櫨)
2010年11月27日 八尾久宝寺緑地にて


でも、こんな風に立派に紅葉しているナンキンハゼはカエデに劣らず見ごたえがあります。^^

今年は、忘れずに花を撮らなければ・・・


にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ


syousuke0202 at 20:52コメント(4)トラックバック(0) 
日本ブログ村ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ

お気軽にどうぞ!
足あと帳

index(目次)
月別アーカイブ
プロフィール

syousuke

お気に入りのカメラを連れて、大阪城公園を中心にジョグ&ウォーキングしてます。たまには遠出もします。そして何か目新しいものがある度にパシャ!

記事検索
最新コメント
ご訪問者数(UU)since2012/7/8
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ページ閲覧(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: